上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今日は次男が所属しているミニバスの恒例の行事であります、6年生を送る会がありました。
そなもんで今日も早起きです。
私の朝のルーチンは、先ずはグレープフルーツジュースを飲みます。その後、外に新聞を取りに行き

を吸いながらメダカのいる睡蓮鉢を眺めてます。でも見えるの表面の氷だけですけど…。
その後、顔を洗いに洗面所へ。
冬は寒いので水ではなく、もちろんお湯の方の蛇口をパタン。あ、あれっ?出ない!
水の方の蛇口は…出る!
どうやら給湯器の配管が凍ってしまったらしい。
出ないモンは仕方がないのでガマンして冷たい水で、じゃぶじゃぶ…。
ヒーッ、冷てー!
美容の為には冷水で洗顔した方が毛穴が閉まり肌が引き締まるなんて言われてますが、私…女優でないので、ぬるま湯で顔を洗いたいです。
お昼頃までには凍結した配管も融けるだろう?と思っておりましたが、今日は雪がチラつく天気で全然気温が上がらずお湯が出る気配が全くありません。
このままでは夜、お風呂にも入れないのでは?と思い一大決心して雪のチラつく中、髪を乾かすドライヤーを持って外にGO!
凍ったと思われる配管部分にドライヤーを当てること5分くらい。
やっと、蛇口からお湯が出ました。ウレシイ。
意外とドライヤーって効きますねー。
みなさん、こんな場面に遭遇したら試してみて下さーい。
但し、ご近所さんに見られたら、??と思われますので覚悟のうえで。
お湯のある豊かな生活を再確認できた一日でした。
スポンサーサイト
最近、少しづつ暖かくなってきた様な感じがします。今日もイイ天気

先週は南関東や北陸の方でも『春一番』が観測されたみたいです。立春から春分の間に吹く南風8m/秒?が条件らしい。
そんな風、栃木県北ではまだ吹いて無いと思いますが、徐々に来てます!春と
花粉症が…。
花粉症って今まで掛からなかった人も突然掛かるみたいですよ。
私は子供の頃は全然へっちゃらでした。なのに25歳位から軽度の花粉症になってしまいました。←やっと、現代人の仲間入り?です。
花粉症に掛かりたての頃に、行きつけの床屋のオバチャンに「だまされたと思って飲んでみなさいよ」と、押し売り気味に少し頂いたのが、
スギ花粉の黒焼きです。
私には、これがバッチリ効きました。今では、作り方を教えてもらい自分で作ってます。

一日に飲む量はこれぐらいです↓

花粉症でお悩みでかつ
勇気のある方は一度お試しあれ。
オバチャンいわく、医学的根拠は無く、効き目も個人差があるそうです。
私の場合、今頃から飲み始めると最盛期でもソコソコ大丈夫です。
(ちなみにウチの奥様は「そんなの飲んでお腹を壊したくない!」と、言って病院で薬を処方してもらってます。)
作り方は簡単です。
①スギ花粉を山に行って採って来ます。(花粉症の方にとっては命がけです)

この茶色い花粉の部分だけを使います。
②花粉の部分だけをアルミホイルに包み、フライパンに蓋をして超弱火で4時間位焼くだけです。
焼いてる時はニオイが凄いので換気扇は回して下さい。
あと、フライパンにもニオイが染み付くので捨ててもいい物で作りましょう。
③出来上がりの姿は、備長炭みたいです。灰ではありません。
味は無味無臭です。
花粉症な方、憂鬱な時期をなんとか乗り切りましょう!
昨日は小春日和?で暖かったですね。この辺でも15度ぐらいまで上がりました。
ちなみに小春日和という言葉は晩秋~初冬にかけての暖かい日に使うのが○で、今頃の季節に使うのは×みたいです。
結構、間違って使ってる方もいらっしゃいますが、なんとなく雰囲気が伝わるのでイイかなぁ~と思っております。(受験生は気を付けて下さい)
その小春日和に誘われてお昼頃にはメダカが水面近くまで上がってきました。
久しぶりの水面だったからなのか私が

を近づけると、ササッーとアナカリスの陰に隠れてしまいます。
ふ~ん、御主人様の顔を忘れたかな?
思い出させるにはエサをあげるしかない!という言い訳をこじつけて、とうとう
エサをあげちゃいました!ホントはエサをあげたくてあげたくて仕方がなかったのです…orz。
どこのメダカブログを見ても屋外飼育の場合は『冬場のエサやりは不要』って書いてあるんですけどね。
あげたエサは
ミナミヌマエビ用の沈むエサです。メダカ用は沈まないし、まだ水面でパクパクするほど元気が無さそうなので。
沈んだエサをつついてる姿が久しぶりで嬉しいです。

赤玉土の上にある白い小さな粒がエサです。
水面の白い粒はゴミです。 オー、あとで水面だけでもゴミ取りしてあげよっと。
で、

に気付いたらやっぱり退散です↓(警戒心が強いねー)

まっ、久々にエサを食べてる姿が少しでも見れたので、少し癒された気持ちになりました。
メダカよ、お腹壊すなよー。